パキラの学び
先日のセミナー会場には、写真の樹が植えられてます。

その樹の横を通り抜けて行こうとしたら、看板に「パキラ」と。
思わず二度見する衝撃でした。
でかっ!!!!僕が想像するパキラとは違ってからです。
で、思い出したことがあります。
TSUTAYAで店長をやっていたころのお話です。
新店を立ち上げると、取引先からお祝いがいくつも届きました。
そのひとつが、観葉植物のパキラ
ある貧しい人が、育てたパキラを売って財を成したことから、「お金をもたらす幸運の樹」と呼ばれるそうです。
商売繁盛ということなんでしょうね。
届いたパキラは150センチ程だったでしょうか。
その後も、それほど大きくはならなかったので、パキラはこれくらいの大きさという思い込みがありました。
それが、6メートルほどの高さの樹がパキラって!!!
で、思ったわけです。
パキラが150センチ程度だったのは、鉢の大きさにパキラが合わせていたんじゃないかと。
鉢が小さければ、それに合わせた大きさにしかならない。
調べてみると、パキラは7〜15メートルにもなる高木だそうです。
人も同じだなと。
鉢の大きさを人の思い込みと例えると、
その思い込みの小ささ大きさが、そのまま、その人の可能性や生き方になるんじゃないかと思ったわけです。
いつのまにか身につけてしまった、
「これくらい」という思い込みという鉢が、人生の幅を狭くしている。
鉢を大きくしよう!
鉢から抜け出そう!
ということを、パキラから学んだお話でした。

2019年02月10日 | Posted in BLOG | | No Comments »